- そして, 茨の 中に 落ちたのは, 御言葉を 聞くが, 途中で 人生の 思い 煩いや 富や 快樂に 覆いふさがれて, 實が 熟するまでに 至らない 人たちである.
- 良い 土地に 落ちたのは, 立派な 善い 心で 御言葉を 聞き, よく 守り, 忍耐して 實を 結ぶ 人たちである. 」
- 「ともし 火をともして, それを 器で 覆い 隱したり, 寢台の 下に 置いたりする 人はいない. 入って 來る 人に 光が 見えるように, 燭台の 上に 置く.
- 隱れているもので, あらわにならないものはなく, 秘められたもので, 人に 知られず, 公にならないものはない.
- だから, どう 聞くべきかに 注意しなさい. 持っている 人は 更に 與えられ, 持っていない 人は 持っていると 思うものまでも 取り 上げられる. 」
|
- いばらの 中に 落ちるとは, こういう 人たちのことです. みことばを 聞きはしたが, とかくしているうちに, この 世の 心づかいや, 富や, 快樂によってふさがれて, 實が 熟するまでにならないのです.
- しかし, 良い 地に 落ちるとは, こういう 人たちのことです. 正しい, 良い 心でみことばを 聞くと, それをしっかりと 守り, よく 耐えて, 實を 結ばせるのです.
- あかりをつけてから, それを 器で 隱したり, 寢台の 下に 置いたりする 者はありません. 燭台の 上に 置きます. はいって 來る 人¿に, その 光が 見えるためです.
- 隱れているもので, あらわにならぬものはなく, 秘密にされているもので, 知られず, また 現われないものはありません.
- だから, 聞き 方に 注意しなさい. というのは, 持っている 人は, さらに 與えられ, 持たない 人は, 持っていると 思っているものまでも 取り 上げられるからです. 」
|