|
- また 私は 見た. 海から 一匹の ¿が 上って 來た. これには 十本の 角と 七つの 頭とがあった. その 角には 十の 冠があり, その 頭には 神をけがす 名があった.
- 私の 見たその ¿は, ひょうに 似ており, 足は 熊の 足のようで, 口はししの 口のようであった. 龍はこの ¿に, 自分の 力と 位と 大きな 權威とを 與えた.
- その 頭のうちの 一つは 打ち 殺されたかと 思われたが, その 致命的な 傷も 直ってしまった. そこで, 全地は 驚いて, その ¿に 從い,
- そして, 龍を 拜んだ. ¿に 權威を 與えたのが 龍だからである. また 彼らは ¿をも 拜んで, 「だれがこの ¿に 比べられよう. だれがこれと 戰うことができよう. 」と 言った.
- この ¿は, 傲慢なことを 言い, けがしごとを 言う 口を 與えられ, 四十二か 月間活動する 權威を 與えられた.
|
- And I stood upon the sand of the sea, and saw a beast rise up out of the sea, having seven heads and ten horns, and upon his horns ten crowns, and upon his heads the name of blasphemy.
- And the beast which I saw was like unto a leopard, and his feet were as the feet of a bear, and his mouth as the mouth of a lion: and the dragon gave him his power, and his seat, and great authority.
- And I saw one of his heads as it were wounded to death; and his deadly wound was healed: and all the world wondered after the beast.
- And they worshipped the dragon which gave power unto the beast: and they worshipped the beast, saying, Who is like unto the beast? who is able to make war with him?
- And there was given unto him a mouth speaking great things and blasphemies; and power was given unto him to continue forty and two months.
|
- そこで, 彼はその 口を 開いて, 神に 對するけがしごとを 言い 始めた. すなわち, 神の 御名と, その 幕屋, すなわち, 天に 住む 者たちをののしった.
- 彼はまた 聖徒たちに 戰いをいどんで 打ち 勝つことが 許され, また, あらゆる 部族, 民族, 國語, 國民を 支配する 權威を 與えられた.
- 地に 住む 者で, ほふられた 小羊のいのちの 書に, 世の 初めからその 名の 書きしるされていない 者はみな, 彼を 拜むようになる.
- 耳のある 者は 聞きなさい.
- とりこになるべき 者は, とりこにされて 行く. 劍で 殺す 者は, 自分も 劍で 殺されなければならない. ここに 聖徒の 忍耐と 信仰がある.
|
- And he opened his mouth in blasphemy against God, to blaspheme his name, and his tabernacle, and them that dwell in heaven.
- And it was given unto him to make war with the saints, and to overcome them: and power was given him over all kindreds, and tongues, and nations.
- And all that dwell upon the earth shall worship him, whose names are not written in the book of life of the Lamb slain from the foundation of the world.
- If any man have an ear, let him hear.
- He that leadeth into captivity shall go into captivity: he that killeth with the sword must be killed with the sword. Here is the patience and the faith of the saints.
|
- また, 私は 見た. もう 一匹の ¿が 地から 上って 來た. それには 小羊のような 二本の 角があり, 龍のようにものを 言った.
- この ¿は, 最初の ¿が 持っているすべての 權威をその ¿の 前で ¿かせた. また, 地と 地に 住む 人¿に, 致命的な 傷の 直った 最初の ¿を 拜ませた.
- また, 人¿の 前で, 火を 天から 地に 降らせるような 大きなしるしを 行なった.
- また, あの ¿の 前で 行なうことを 許されたしるしをもって 地上に 住む 人¿を 惑わし, 劍の 傷を 受けながらもなお 生き 返ったあの ¿の 像を 造るように, 地上に 住む 人¿に 命じた.
- それから, その ¿の 像に 息を 吹き ¿んで, ¿の 像がもの 言うことさえもできるようにし, また, その ¿の 像を 拜まない 者をみな 殺させた.
|
- And I beheld another beast coming up out of the earth; and he had two horns like a lamb, and he spake as a dragon.
- And he exerciseth all the power of the first beast before him, and causeth the earth and them which dwell therein to worship the first beast, whose deadly wound was healed.
- And he doeth great wonders, so that he maketh fire come down from heaven on the earth in the sight of men,
- And deceiveth them that dwell on the earth by the means of those miracles which he had power to do in the sight of the beast; saying to them that dwell on the earth, that they should make an image to the beast, which had the wound by a sword, and did live.
- And he had power to give life unto the image of the beast, that the image of the beast should both speak, and cause that as many as would not worship the image of the beast should be killed.
|
- また, 小さい 者にも, 大きい 者にも, 富んでいる 者にも, 貧しい 者にも, 自由人にも, 奴隷にも, すべての 人¿にその 右の 手かその 額かに, 刻印を 受けさせた.
- また, その 刻印, すなわち, あの ¿の 名, またはその 名の 數字を 持っている 者以外は, だれも, 買うことも, 賣ることもできないようにした.
- ここに 知惠がある. 思慮ある 者はその ¿の 數字を 數えなさい. その 數字は 人間をさしているからである. その 數字は 六百六十六である.
|
- And he causeth all, both small and great, rich and poor, free and bond, to receive a mark in their right hand, or in their foreheads:
- And that no man might buy or sell, save he that had the mark, or the name of the beast, or the number of his name.
- Here is wisdom. Let him that hath understanding count the number of the beast: for it is the number of a man; and his number is Six hundred threescore and six.
|
|
|